田辺五兵衛 氏(明治41(1908)年3月18日生-昭和47(1972)年没)

日本のサッカーづくりに尽力

旧制桃山中学(現桃山学院高校)時代(1921)年-(1925)年、英国人のローリングス校長の奨励にて先輩のいない桃山中で上手になり、チームを強くするためのサッカー独学を始め、大阪商大(現・大阪市大)に進んだ後は、仲間たちとサッカー部をつくるが、このころすでに外国の文献を求めて丸善へ足を運び、大学でのプレーと桃山中の後輩の指導に情熱を注いだ(桃山中の日本蹴球協会加盟は同協会が組織された1921年の翌年からである)。

昭和5(1930)年の極東大会から同11(1936)年のベルリン・オリンピックに若い情熱を燃やし、戦後は関西蹴球大会会長、日本協会副会長として復興に力を尽くしただけでなく、膨大な図書資料をはじめ、各国、各クラブの記念グッズ、切手などの収集と、それを基盤とする広汎な知識は、まさに博覧強記。そのサッカー談義は、戦中、戦後の鎖国期にあって、世界への窓であった。

関西蹴球協会の幕開け

家系は延宝6(1678)年の創業以来、現在の田辺製薬に至る薬業の名家。初代の田辺屋五兵衛以来、「五兵衛」が通り名で、若いうちは治太郎だったから、古いサッカー仲間からいえば先輩たちは「治太はん」と親しみと尊敬を込めて呼んでいた。サッカーの技術面だけでなく、田辺五兵衛氏は大学の在学中に、全国中学校選手権大会の運営にかかわることになる。そしてまた、関西の学生リーグを盛り立て、関西サッカーの普及とレベルアップのために、それまで大日本蹴球協会の「支部」であった2府4県を、一つにまとめる関西蹴球協会の設立にも力を尽くした。

当時の自宅、大阪・上本町の応接間はサッカー人の溜まり場となり、協会の事務所ともなった。根っからの大阪人であり、「関西のため」が信条であっても、常に日本と世界のサッカーを見通す田辺五兵衛氏は、昭和5年の第10回極東大会でも、日本代表の世話役を務める。大正末期から昭和初期に、日本サッカーの技術アップの先頭に立った竹腰重丸とほぼ同年代に、関西にあって、世界的な視野から日本サッカーをさぐり、海外の文献を取り寄せ、自らも外遊して見聞を広めるとともに、若いうちから協会の運営にタッチし、大阪、兵庫、京都を中心に、2府4県をまとめた関西蹴球協会をスタートさせ、戦前の発展期の大きな推進力となった先覚者。大戦争で荒廃した日本とサッカーが再生するときには、その復興の先頭に立ち、自らの会社、田辺製薬に強チームを作り上げて実業団の到来を告げ、協会運営の第一線から退いた後も、少年サッカー、女子サッカーの興隆からクラブ育成と、サッカー界発展のすべての部門にかかわり、没後には、自らの収集品と膨大な文献を「田辺文庫」のかたちで残した偉大な先人です。

極東大会(東京)でフィリピンに大勝し、中国に引き分け(3-3)て、中国に追い付けの目標を果たしながら、次の目標である1932(昭和7)年のロサンゼルス・オリンピックには、ブロークン・タイム・ペイメント(休業補償)をアマチュアと認めるかどうかが解決しないまま、サッカーが大会では開催されないことになって、せっかくの蓄積をひのき舞台で発揮できなかった日本サッカーは、1940(昭和15)年にオリンピックを東京に誘致するため、大選手団を派遣するJOCの戦略は誠にうれしいものだった。そのサッカー談義は、戦中、戦後の鎖国期にあって、世界への窓であった。

欧州見聞、関西協会設立

フトコロの豊かでないスポーツ界、サッカーの派遣費が全額JOCで負担されるのではなく、JFAもまた募金活動を行ったのだが、その募金リストの中に「田辺治太郎、参阡圓」の数字が残っている。 薬業界の老舗、初代以来、当主は五兵衛を襲名するが、若い頃は治太郎の名。そこから「治太はん」と関西の仲間は呼んでいたが、当時なら相当な邸宅を買えるこの金額の大きさに、治太はんのベルリンへの思い入れがこもっている。6月20日に出発し、シベリア鉄道を使ってベルリンに向かう選手団とは別に「治太はん」は神戸港からヨーロッパ・マルセイユに向かう船に乗る。資金や人員枠に余裕のない代表選手団とは別の「自費渡航」。ただし、選手村に出入りできるよう正式のアタッシュの役柄は、大阪財界の重鎮で陸上競技の大先輩、春日弘さんの口添えで、しっかりと手に入れていた。そのベルリンで「治太はん」は自分の同世代のノコさん(竹腰重丸)らで築いた1930年の第10回極東大会での実績の上に立って、大正シングル生まれの後輩たちが、優勝候補のスウェーデンに逆転勝ちする「奇蹟」を見た。

大会後にドイツ、スイスを転戦した後、マルセイユから船で帰国するチームと別れ、イングランドに足を運び、FA(フットボール・アソシエーション)の若き事務局長、スタンリー・ラウスに会い、1部リーグを観戦する。ロンドンの古本屋街、チャーリング・クロス・ロードのフォイル書店の地下室で「バトミントン・ライブラリー」の1889年版と1899年版や、サービス・アソシエーションつまりアーミー(陸軍)、ロイヤル・ネービー(海軍)、ロイヤル・エアフォース(空軍)の3軍のサッカー協会年鑑などを手に入れたのも、このときだった。アーセナルのスタジアムで見た対エバートン。エバートンの誇るCFディーンとアーセナルの名CHロバーツの文字通りの一騎打ちの魅力は、後にサッカー講義の一節として、後輩は再三聞かされるのだが、戦前の黄金期のイングランド・サッカーに接した「治太はん」は剛毅不屈、激しくあっても汚くはない(この時期の)イングランドへの傾倒をさらに深めた。

立ちはだかる戦争

ベルリンの後、日本サッカー発展と同時に関西の向上がこの人の命題となる。 大阪、兵庫、京都を軸に、近畿2府4県をまとめて関西協会を設立し、その事務所を自らの会社の中に置いた。1918(大正7)年に大阪毎日新聞主催で始まり、すでに全国規模の大会となった全国中等学校蹴球選手権をより大きく、高くするためにも、1924(大正13)年開始の関西学生リーグのレベルアップにも、サッカーでの関西という広域行政が必要と考えたからだった。その成果が大きく現れる前に、太平洋戦争と、それに伴う物資の欠乏、特に革製品、ボールがなくなることがサッカーを直撃して暗黒時代に入る。大戦が終わり、ブランクを克服しようとサッカー復興の先頭に立つ「治太はん」は同時に田辺五兵衛となって、会社経営の重責をも担うことになる。

1947(昭和22)年4月の東西対抗、昭和天皇の天覧試合となったこのビッグイベントは、ベルリン五輪代表と、その直後の世代、いわゆる戦前派の東軍に対して、関西協会は戦中派の若手に切り替えたチームを送った。アメリカ軍の接収下にあった神宮球技場(現・国立競技場)もこの日は満員、久しぶりのサッカーの魅力に沸き、2-2の好勝負になった。大戦での荒廃から立ち上がろうとする国民を励ましたいと、この年から国内巡行を計画された昭和天皇には、元気なプレーがよほど気に入られたのだろうか、試合後、グラウンドに下りて、1列に並ぶ選手たちのお見送りを受けられるとき、急に足を止めて選手たちに「今日は、元気な試合を見せてもらってありがとう。どうか日本の再建のために頑張ってほしい」と、予定にないお言葉をかけられたのだった。

このときの心の結びつきが、後に日本協会への天皇杯の下賜となり、現在の元日の天皇杯決勝に至るのだが、当日、貴賓席で昭和天皇と皇太子殿下(現・天皇陛下)のご説明役を務めたのが、当時の日本協会副会長、田辺五兵衛だった。 陛下にはご下問があるまでは、こちらからは申し上げないということになっていたから、そう何度も申し上げたわけではないが、ずいぶん熱心に身を乗り出してご覧になっていた。「さがったねぇ」と言われたとき、ポジションのことと察して、ご説明したら、陛下はホッケーをされたことがあって、CHが後追する3FB制をすぐ理解されたようだった。今、流行のフラット3と同じような会話が50余年前の昭和天皇との間に交わされていたのだろうか。

「再出発」へ向けて

第2次大戦が終結した昭和20(1945)年、田辺五兵衛は、荒廃の中から会社の再建とサッカーの復興の二つの仕事に取り組む。 亡父の跡を継いで第14代五兵衛を襲名し、社長となったのは大戦の始まる直前、昭和16(1941)年12月5日、33歳の若さだった。昭和18(1943)年に会社名を「田辺製薬株式会社」と改めた。海外との貿易が閉ざされ、それまでの薬種貿易問屋から医薬製造企業へ転換する変革の現れであり、その前年、新しい社章を発表し、社是を制定したのも、激変する時局への対応だった。空襲による被害は加島、本庄などの4工場2分工場におよび、本庄、加島は41~47パーセントが破壊され、ほかは100パーセント消失という、薬業界では最大の戦争被害を受けた。

人員整理を伴う会社の難問を解決してゆきながら、戦争のため停滞した日本サッカーの再出発にも心を砕いた。 その中での大きな成果の一つが田辺製薬サッカーチームだった。 まだ「田辺五兵衛商店」と名乗っていた昭和2(1927)年に「治太はん」の発案で生まれたサッカー部の本格的な強化が始まったのは昭和23(1948)年から。会社内に日本一のチームをつくり、日本サッカー復興に大きな刺激を与えた五兵衛は、昭和34(1959)年に会長となり、20年続けた社長のポストを譲ると、日本協会の副会長、関西協会会長などサッカーをはじめスポーツ関係の役職から離れる。

役職退任後もサッカーへの情熱を注ぐ

若いうちから、常に会社とサッカーの中枢にあったポジションから、一歩退いて眺める立場(日本協会も顧問となる)となった五兵衛は、その博覧強記の一端をJFAの機関誌に掲載し始める。 東京オリンピック(昭和39年)を前に、サッカーが再スタートを切ろうとする時期、、機関誌24号から、メキシコ・オリンピック(昭和43年)で銅メダルを取り、昭和45(1970)年の大阪万博を過ぎる、機関誌98号までだったか、蓄えた知識と、集めた膨大な古今東西の資料を基にした「烏球亭雑話」はまさにサッカーの万華鏡といえた。

その中には、直接、間接に今のサッカー界に影響を与えるものも少なくない。 その一つにサッカーボールの代名詞のようになっている白黒ボールがある。 機関誌33号に、 「今秋ドイツに出かけたとき、新聞雑誌に載っている写真に、白と黒のまだらのボールを見た。運動具店で実物に見参した。テレビでは、この方がよく映るらしい。これは我が国でも早速取り入れるべきだと思った。チューリヒのFIFAにも、ロンドンのFAにも帰路、機会があったので聞き合わせてみた。競技規則には大きさと重さの規定はあるが、色には規定がないという返事で、公式試合にこの白黒まだらのボールの使用を公認している。よいことは早速実行に移すべきと思う」(抜粋)と、東京オリンピックにも使うよう提言している。機関誌37号で再度「プレーヤーはやりやすいと言っている」とプッシュした。東京オリンピックには使われなかったが、昭和40(1965)年、長沼健(現・日本協会名誉会長)、岡野俊一郎(現・協会会長)ら若い改革派の推進力で、日本サッカーリーグがスタートするとき、白黒ボールが使用され、一気に子どもたちにも人気となったのだった。

協会の公職から離れても、「草の根」の動きには進んで協力した。少年サッカーの推進者としても有名なドクターの加藤正信(故人)は、なにかを起こすときには必ず五兵衛宅へ足を運び、あるいは電話で意見を聞いた。加藤ドクターが開催したサッカーフェスティバルで、女子同士の試合に女子のレフェリーが登場したのも、「女性をサッカーに取り込もう」という五兵衛のアイディアの一つだったし、神戸フットボールクラブという日本では全く新しい法人格の市民スポーツクラブの創設も「烏球亭」のバックアップがドクターの心の支えとなっていた。オリンピックのメダルも取った。少年たちへの普及も進んだ。世界に開けた日本サッカーに、いよいよ広い視野が必要なときに、昭和47(1972)年10月16日、大きな蓄積を持ったまま、博識の先人は去った。盛大な社葬の後、関西のサッカー協会主催の「治太はんを偲ぶ回」がうつぼのスポーツマンクラブで催された。会の発案者は川本泰三・関西協会理事長、ベルリン・オリンピックの後、チューリヒでの試合で足首を骨折し、彼もまた治太はんの背で運ばれた一人だった。

斎藤才三 氏

斎藤才三氏(旧制桃山中学で田辺五兵衛氏の次の主将)は1931年に渡英してアーセナルの試合を観戦しており、日本最初の3B(WM)システムの紹介記事を田辺が主宰した日本最初のサッカー専門誌『蹴球評論』no.2 1931.12に「英国だより」というタイトルで寄稿しています。フォーメーションの図入りという力作です。また、1931年12月9日にロンドン(ハイバリー)で行われたイングランド対スペインのナショナル・マッチを『蹴球』no.7 1933.12に「英国対スペイン国際戦」と題して寄稿しています。

[前のページに戻る]